2020年4月17日、「緊急事態宣言が全国へ拡大」とともに「10万円給付」についても新たな情報が発表されました。
・誰が貰えるのか
・所得制限はあるのか
・いつから貰えるのか
この辺りが一番気になるところですよね。
そこで今回は、『一律10万円給付』の詳細について調査しました!
一律10万円給付は誰にいつからいつまで?
17日に安部総理が会見で、10万円給付について言及がありました。
そこで、当初の30万円現金給付に代わり、一律10万円給付が決定されました。
では、その詳細を解説していきます。
誰に?
■国民全員に一律10万円
■所得制限・条件なし
新生児から高齢者まで、国民全員に給付されることが決定されました。
いつからいつまで?
17日の会見では、
「補正予算案をやり直すため、1週間程度要する」
「できるだけ早く実施します」
「スピードが極めて重要」
と、安部総理が会見で語りました。
まだ具体的な期日は決まっていませんが、給付までの時間はある程度期待はできるでしょう。
予想では、「5月中に配布」とされています。
そして、今のところこの一律10万円給付の期限については「一度きりの配布」のようです。
一律10万円の給付方法
10万円給付が決まれば、一番気になるのが『給付方法』ですよね。
17日の会見で安部総理は、「窓口での対応ではなく、郵送やオンラインでの対応にしたい」と発言しました。
確かに、窓口の前に人が押し寄せればクラスター化してしまいますので、直接の給付は有り得ないでしょう。
では、どのような給付方法が予想できるのか?
■銀行口座への振り込み
■小切手での郵送
■現金書留
■電子マネー
家賃や各種振り込みに利用したい人も多いはずですので、『銀行口座への振り込み』『現金郵送』が理想的ですよね!
どちらにしても、スピード給付に期待したいところです。
給付方法については、詳細がまだ決定していませんので、また追記したいと思います。
一律10万円給付が貰えたら、次は『いつまで貰えるか』
はじめは住民税非課税世帯に30万円の給付でしたよね。
これは、結局「一部の人しか現金が貰えない」と批判が殺到しました。
ですが、われわれ国民がこの政策に疑問を持ち、不満の声をあげることによって、全員が貰える『一律10万円給付』が現実的になりました。
閣議決定した事項を変えたことは凄いことです。
正直、一度きりの10万円給付では、生活や事業の問題を解決できない人は多いと思います。
不安を溜め込まず、声をあげましょう。
ツイッターやSNSは誰でも意見を言える場所です。
さらに、自民党や各党のホームページには「ご意見フォーム」がありますので、直接不安や不満を伝えることもできます。
たくさんの声によって、2ヶ月、3ヶ月目の10万円給付も現実になるかもしれません!
まとめ
『一律10万円給付は誰にいつからいつまで?給付方法を調査』というトピックでお送りしました。
■一律10万円給付は誰に⇒国民全員、制限なし
■いつから⇒5月中が濃厚
■いつまで⇒今のところは一度きり
一律10万円給付が現実的になったのは、私たち一人一人の「声」の力が大きいです。
どんどん声を上げて政治を変えていきましょう!
コメント